昭和の話がしたいんだ

昭和大好き団塊ジュニアの主に70~80年代漫画・アニメ・特撮語り

(小ネタ)漢字+特殊読みルビは偉大 

エリア88の魅力の
一つが、独特なモノローグ。

おれたちゃ、神さまと
手をきって
地獄の悪魔の手をとった……

命知らずの
外人部隊!!(エトランジェ)

もしも「がいじんぶたい」と
そのままの読み仮名だったら
ニュアンスが全然違って
いたでしょう。

※エトランジェは外国人・
異邦人の意味です。念のため。

こういう「響きはカッコいいが
耳慣れないカタカナ」+

「一目見れば意味がわかる漢字」の
組み合わせって便利だな……と
思ったので語ります。

元ネタは海外小説や詩の
翻訳本だと思います。

昭和の頃は横文字が珍しく、
今ではありふれた言葉でも
新鮮に聞こえました。

70~80年代の漫画も
そういうタイトルが多い。

樹なつみ
マルチェロ物語』(ストーリア)

川原翼
エイリアン通り』(ストリート)

あさぎり夕
『あこがれ冒険者』(アドベンチャー

子供の読者にとっては
語彙を増やす勉強にも
なっていました。

また、細かいニュアンスを
伝えることもできます。

例えば

池田悦子原作・あしべゆうほ
『悪魔(デイモス)の花嫁』

本作の悪魔デイモスは
オリンポスの神だったのが
ジュピターの怒りに触れて
異形の姿にされた設定。

一般的に想像される悪魔は
ほとんどキリスト教由来なので

違うということを示すために
あえてルビを振ってる
わけです。

ここまでは実際に使われてる
言葉を使用していますが
それを応用すると

カッコいい響きのルビ+漢字で
いくらでもその漫画独自の
専門用語が作れます。

聖闘士星矢がもしも
「せいとうし・せいや」なら
ここまで大ヒットしたでしょうか?

そもそも

・「saint」はキリスト教の聖人を
意味する単語なのに、ギリシャ神話
由来の戦士の名前に使う。

・聖なる闘士、と漢字を見れば
一目で意味が分かる。

この発想が神……!!

その後も特殊読みルビ+漢字の
オリジナル用語は増え続けます。

BLEACHに至っては

尸魂界(ソウル・ソサエティ

虚(ホロウ)

多すぎて辞書が必要なレベルに。

でもこういうルビは読んでて
楽しいですよね……。